節分

2016-01-31

こんばんは。
年が明けたと思ったら、もう一月も終わりですね。月日が流れるのが本当に早く感じます。
大学四回生の皆さんは、無事に卒論を提出できましたか?
お疲れ様でした。たくさんの文献を読み、担当教官と話し合い、完成させるまでには多くの困難があったことと思います。
しかし、無事に卒論を提出できたということは、その困難を乗り越えて「卒論という一つの大きなプロジェクトを完成させた」という結果を残せたということです。
大学を卒業したら、春からは社会人という学生さんも多いでしょう。
あなたは卒論を提出できたのだから、自分に自信を持って頑張ってくださいね。
陰ながら応援しています。

さて、今日のブログのテーマは「節分」についてです。
この季節になると、スーパーやコンビニなどは「恵方巻きのご予約受付中!」のポスターであふれ、鬼のお面が付いた豆まきセットなどがたくさん店頭に並びます。
私は、美味しそうなスーパーのチラシにつられて家族分の恵方巻きを予約してしまいました。
日本では「2月3日の節分には、豆まきをする」という習慣が根付いていますが、あなたはその由来をご存知ですか?
簡単に調べてみたので、書いていきますね。

まず、節分の日の由来についてですが、実は節分は年に1回だけではありません。
節分というのは、「季節を分ける」という意味があるため、春夏秋冬の季節の始まりはすべて節分と言います。つまり、「節分の日」というと、立春・立夏・立秋・立冬の前の日のすべてを指すことになるのです。
この中で一番有名なのが2月3日で、節分と言うとこの日をイメージする方がほとんどだと思います。この日は立春の前の日に当たります。
日本では昔から立春が1年の始まりとされていたため、新年の門出を祝うと同時に「鬼」つまり「厄」を払って、無病息災を願う節分の行事が行われるようになったのです。

次に、なぜ豆まきをするのかというと、大豆は五穀のひとつで穀霊が宿ると考えられていることと、「魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)」ということから、悪霊を祓うのに適しているそうです。
そして、豆まきに使用される豆が煎り豆である理由は、生の豆を使って拾い忘れたものから芽が出てしまうと縁起が悪いとされているからだそうです。
また、豆まきは夜に行うと良いそうです。
これは、鬼は真夜中にやってくると考えられているからです。必ず家族全員が揃ってから行いましょう。
豆をまくときは玄関や窓を開けて、元気よく「鬼は外!」と声を出して豆をまき、鬼が戻らないようすぐに戸を閉めてから「福は内!」と声を出して家の中にまくことが一般的な作法となっています。
最後に、豆まきを終えたら1年の厄除けとして、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べます。
多すぎて食べきれない場合は、豆にお茶を注いだ「福茶」を飲んでも良いとされています。

最近豆まきをしてないな…と思うあなたも、この機会にやってみてはいかがでしょうか?

このページの上へ
お問い合わせはコチラ
Copyright(c) 2014 レポラボ All Rights Reserved.
Top