卒論の考察がきちんと書ける3ポイント

2024-12-09

こんにちは。卒論代行レポラボ代表の山川です。今日は考察の書き方を掘り下げていきます。

考察は、研究の核心ともいえる部分です。データを単に示すだけでなく、それらが何を意味し、どのような新しい視点を提供するのかを説明する役割を果たします。しかし、考察を書く際に「自分の考えが浅いのではないか」「先行研究と何が違うのかわからない」と悩む方も多いでしょう。この記事では、考察を効果的に進めるための方法を3つの要素に分けてお伝えします。


1. 先行研究に基づいて考察を進める

考察を進める際には、まず先行研究の理解と活用が欠かせません。自分の研究がどのように位置付けられるのか、既存の研究とどう異なるのかを明らかにすることで、説得力が増します。

たとえば、先行研究を参照しながら次のような視点を持つと良いでしょう:

  • 疑問や未解明の部分を指摘する
    先行研究が未解決の問題に触れている場合、それを補う方向で考察を進めることも有益です。「過去の研究では触れられていないが、今回のデータから示唆される新しい方向性」として論じると、独自性をアピールできます。
  • 理論的背景との関連性を検証する
    先行研究に基づく理論が、あなたの研究結果にどのように当てはまるのかを検討します。「理論Xが適用できないケースが存在する」という指摘であれば、重要な発見となります。

**ポイント:**先行研究は「批判する」ためではなく、「自分の議論を位置付け、補強する」ために活用しましょう。


2. 独自の考察を展開する方法:簡単な例とアプローチ

独自性を出すことは考察での大きな課題です。「これでいいのか?」と迷いがちですが、独自の考察を構築するための具体的なステップを示します。

例:アンケート調査のデータを用いた考察

仮に「大学生のSNS利用と学業成績の相関」を研究テーマにした場合を考えます。

  1. データの傾向を観察する
    たとえば、SNS利用時間が長いほど成績が低下する傾向が見られたとします。このデータをどう解釈するかが重要です。
  2. 背景要因を掘り下げる
    「SNS利用時間の増加が直接的に成績低下を招いているのか?」という視点で深掘りします。たとえば、成績低下の要因が「SNSを利用する目的(友人との交流か、娯楽か)」によるのではないかと考えると、さらに具体的な仮説を立てられます。
  3. 他の研究領域とつなげる
    心理学の理論や他国での研究結果を参照し、「SNS利用と集中力の関係」など広い文脈で議論を展開することで、より深い考察が可能になります。

ヒント:独自の考察は「なぜそうなるのか?」「その背景に何があるのか?」という問いを繰り返すことで得られます。
迷ったら、自分が不思議に思った点や、仮説に沿わないデータに注目してみましょう。それが議論を発展させる鍵となることがあります。


3. ありきたりでも、調べ抜き考え抜いた内容なら良しとする

考察に対する「ありきたりではないものを書かなければ」というプレッシャーは、多くの人が抱えるものです。しかし、考察は独自性だけが評価基準ではありません

  • 説得力のある根拠を示すことが第一
    仮に結論が「既存の理論を再確認する結果」であったとしても、それを裏付けるデータや理論の整合性が示されていれば、十分に価値があります。
  • 簡単な疑問を丁寧に深掘りする
    「SNS利用が多いと成績が下がるのは当然では?」という一見当たり前の結論でも、その背景要因や条件を深掘りすれば、立派な考察になります。例:「SNS利用が有益な場合(情報収集)と有害な場合(娯楽過多)」の区別を議論するだけでも、新たな視点が加わります。
  • 「当たり前」も科学的に検証すれば貢献できる
    たとえ直感的に明らかな結果でも、それを数値や理論で示すことには意味があります。研究の価値は「新規性」だけでなく、「再現性」や「普遍性」にもあることを忘れないでください。

おわりに

卒業論文の考察は、学問的な思考を試す舞台です。「先行研究に基づき」「独自性を模索し」「地道に考え抜く」という3つのプロセスを大切に進めてください。迷いながらも調べ、考えた結果が形になれば、それは間違いなく価値のあるものです。自信を持って一歩ずつ進めていきましょう。

このページの上へ
お問い合わせはコチラ
Copyright(c) 2014 レポラボ All Rights Reserved.
Top