こいのぼりを飾る習慣について

2016-05-05

こんばんは。今日は全国的にとても暖かく、絶好の行楽日和となりましたね。
我が家は行楽へは出かけなかったものの、午前中から洗濯機フル稼働で毛布や布団カバーをたくさん洗い、とてもスッキリしました。

今日は子どもの日です。
子どもの日にはこいのぼりを飾ることが日本の常識となっていますが、あなたは子どもの日にこいのぼりを飾る理由をご存じですか?
気になって調べてみたので、簡単に書いていきます。

こいのぼりの歴史は、江戸時代から始まります。
5月5日の端午の節句は、江戸時代においては「江戸城で将軍のお祝いをする日」として徳川幕府の重要な日だったようです。
当時の日本では武家の間に男の子が生まれると、玄関にのぼりを立ててお祝いをしました。
この、のぼりを立ててお祝いをするという風習は、当初は武家社会だけで行われていた風習でしたが、やがて一般庶民にも広がり始めます。
特に、庶民の中でも経済力がありながら身分が低かった町人たちの間で、普及していきました。
しかし、「武家に負けてられるか!」とライバル心を持ち、なにか武家との差別化をしたかった町人たちは、ここで少しアレンジを加えます。
それは、「のぼりに鯉の絵を描くこと」です。
どうして鯉の絵を描いたのかというと、それは中国の故事の、鯉が滝を上って竜になり、天に上ったという話がモチーフになっていました。
つまり、こいのぼりには、「子どもに健康で元気に成長してほしい」「将来は竜になった鯉のように、出世してほしい」という親や親族の願いが込められていたようです。

また、江戸時代は和紙に鯉の絵を描いたものでしたが、大正時代には破れない綿のこいのぼりとなり、昭和30年代に入ってからは合成繊維のこいのぼりも誕生し、日本中で広く親しまれるようになったそうです。

こいのぼりのように、身近なものでも意外と由来などを詳しくしらないものってたくさんありますよね。
レポートの題材などに悩んだときは、パソコンに向かって考え込むのをやめてふと日常生活に目を向けてみると、意外と近くに興味のわくテーマがあったりするものですよ。
レポートの題材探しのヒントにしてください。

このページの上へ
お問い合わせはコチラ
Copyright(c) 2014 レポラボ All Rights Reserved.
Top