節分の豆まきについて

2015-02-02

こんばんは。もうすぐ節分ですね。
節分の日には、各地で行われる有名人による豆まきのイベントが風物詩となっていて、毎年テレビのニュースで取り上げられています。また、一般家庭でも、特にお子さんがいらっしゃる場合などでは自宅でも豆まきを行う方も多くいらっしゃると思います。

さて、日本ではおなじみのこの節分ですが、実は節分は年に1回だけではないことをあなたはご存知でしたでしょうか?
節分というのは、「季節を分ける」という意味があるため、春夏秋冬の季節の始まりはすべて節分と言います。つまり、「節分の日」というと、立春・立夏・立秋・立冬の前の日のすべてを指すことになるのです。
この中で一番有名なのが2月3日で、節分と言うとこの日をイメージする方がほとんどだと思います。この日は立春の前の日に当たります。
日本では昔から立春が1年の始まりとされていたため、新年の門出を祝うと同時に「鬼」つまり「厄」を払って、無病息災を願う節分の行事が行われるようになったのです。

節分と言えば豆まきですが、自宅でできる豆まきの作法を調べてみたので書いていきますね。
まずは、煎った大豆を用意します。大豆は五穀のひとつで穀霊が宿ると考えられていることと、「魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)」ということから、悪霊を祓うのに適しているそうです。
また、煎り豆を使用するのは、生の豆を使って拾い忘れたものから芽が出てしまうと縁起が悪いとされているからだそうです。煎った大豆は、当日の夜まで枡などに入れて神棚にお供えしておきましょう。
次に、豆まきは夜に行うということです。
これは、鬼は真夜中にやってくると考えられているからです。必ず家族全員が揃ってから行いましょう。
そして、豆をまくときは元気に声を出してまくということです。
玄関や窓を開けて「鬼は外!」と声を出して豆をまき、鬼が戻らないようすぐに戸を閉めてから「福は内!」と声を出して家の中にまくことが一般的な作法です。
最後に、豆を食べます。
豆まきを終えたら1年の厄除けとして、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べます。
多すぎて食べきれない場合は、豆にお茶を注いだ「福茶」を飲んでも良いとされています。

最近豆まきをしてないな…と思うあなたも、この機会にやってみてはいかがでしょうか?

このページの上へ
お問い合わせはコチラ
Copyright(c) 2014 レポラボ All Rights Reserved.
Top