待機児童問題を卒論の題材に

2018-08-07

ここ数年で、待機児童数の急増が問題化されています。
待機児童とは、いわゆる「保育所への入所・利用資格があるにもかかわらず、保育所の不足や定員が一杯であるために入所できずに入所を待っている児童」のことを指しますが、政府はこの待機児童を2017年度末までにゼロにする目標を掲げていました。
具体的には、2013年度から40万人の保育受け入れ先を確保する計画を推進していて、2015年度は8万人増やし、2013年度からの累計で28万人分を確保する計画でした。残念ながら、施設を増やすだけでは解消できない問題もあり、結果的にうまくいったとは言い切れません。
例えば、施設を増やしてもそこで長期間働いてくれる保育士さんがいなければどうにもなりませんよね。
保育士というのは可愛い子どもたちと毎日触れ合うことができる楽しい仕事、というイメージがありますが、実際は「精神的にも肉体的にも結構つらい割に、お給料が少ない…」といったマイナスの声も多々見られます。
まずはこれらの問題を解決しなければ、「施設を増やしたのに働く人がいない」といった新たな問題ができてしまい、待機児童をゼロにすることは難しいと考えられます。

もしあなたが「保育サービスの実態」についての論文やレポートを書こうとするなら、以下のような資料は既にみられましたか?
★厚生労働省「第3回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)の概況」
この調査は、平成22年に出生した子どもの実態及び経年変化の状況を、長年にわたって継続的に観察し、平成13年に出生した子どもを継続的に観察している調査との比較を行うことによって、少子化対策のための企画立案や、実施のための基礎資料を得ることを目的としています。
今回は2歳6ヶ月の子どもが対象となっていて、具体的な調査内容は「母の就業状況」「ふだんの保育者」「保育サービスの利用状況」「子育ての相談相手」「子どもの朝起きる時間・夜寝る時間」でした。

論文に以上のような資料を盛り込むことにより、論文は自分の憶測だけでは得ることのできない、具体性を持つことになります。
資料を手に入れるためには本を購入しなければならないと思っている方もいらっしゃるかと思いますが、インターネットで探し出すことができるものも多いので、本を購入する前に一回インターネットで検索してみることをおすすめします。

おすすめの参考文献

藤本 健太郎
都市部の待機児童と地方の保育所閉所の対策に関する考察
経営と情報 : 静岡県立大学・経営情報学部研究紀要 30(1), 17-29, 2017-12

保育所増設へ官民動く : 待機児童解消へ、求められる設計者の提案力
日経アーキテクチュア (1085), 73-79, 2016-12-08

加藤 望 , 羽根 由美子 , 長尾 美佐子
地域型保育事業の実情と課題 : 事業所内保育事業における実践研究
愛知淑徳大学論集. 福祉貢献学部篇 (7), 97-105, 2017-03-31

大西 薫 , 大西 将史
認可外保育施設の機能と役割に関する研究 : 待機児童が少ない地域における認可外保育施設の特徴
岐阜聖徳学園大学短期大学部紀要 = Bulletin of Gifu Shotoku Gakuen University Junior College 49, 1-12, 2017-02-28

上記のおすすめの文献はインターネット上でも検索いただければ閲覧可能なものです。

おわりに

レポラボでは待機児童のような社会問題の執筆実績も毎年あります。「卒論を少しだけでも手伝ってもらえないだろうか・・・」、「卒論が手詰まりで少しでもアドバイスが欲しい」といった方には、卒論の全体図となるレジュメ作成、加筆修正、執筆代行だけでなく、面談やサポートも行っております。
あなたの締切までの時間は有限で貴重です。卒論でお困りの方はレポラボお問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。

このページの上へ
お問い合わせはコチラ
Copyright(c) 2014 レポラボ All Rights Reserved.
Top